スポンサーリンク

著作権で悩んでます

こんばんは、管理人のくまです。今、著作権について悩んでいます。

このブログは主にゲームに関する文章を記載していますが、ゲームの静止画や動画はそのゲームのイメージを分かりやすく伝えるために、とても重要なものです。
ですが、この画像を掲載する行為は著作権的にNGな場合が多いようです。

このブログは著作権に違反しないものにしていきたいと思っていますので、画像を貼るうえで何が著作権に違反するのかをWEBで調べ、纏めてみました。

ここに書かれていることは、あくまでも本ブログの作成方針です。内容は素人のくまが判断したものですので、間違っているかもしれません。著作権に関する正しい情報が必要な方は、本ブログを信用するのではなく、ご自分で調べて判断してくださいね。

画像を掲載するうえで著作権的にNGなことは

 自分で撮影したスクリーンショット、ゲームプレイ動画、パッケージの写真等を許可なく自分のサイトに掲載する。
 他者がアップロードした非公式なスクリーンショット、ゲームプレイ動画、パッケージの写真等を自分のサイトに掲載する。
 メーカの公式ホームページ等に掲載されている画像等を、許可なく自分のサイトに転載する。
 違法性がある動画へリンクを貼る。
 みんな画像を載せているのだから大丈夫だろうはNG。

ここに書いていないからOKという事ではありませんよ。

例えば下のリンクはソニーの著作権に関する見解です。
https://www.jp.playstation.com/support/right.html
内容を一部引用して説明します。

1. ゲーム画像などの転載について
 弊社ウェブサイトに掲載されている画像および弊社ゲーム(※)のパッケージや取扱説明書記載のイラスト・チラシやポスター等の販促物・販促物として配布したディスク内のCG・弊社ゲームから取りこんだゲーム画像(動画及び静止画)などに関しましては、ウェブサイトへの転載は許諾致しておりません。 従いまして、上記に記載の弊社ゲーム画像等を複製し、ウェブサイトに転載またはアップロードする行為はご遠慮くださいますようお願い致します。
なお、お客様が弊社ゲームを参考に作成された画像等の作品につきまして、使用を許諾しているケースもございますので、各タイトルの使用方法をご確認ください。
※弊社ゲーム=SCEが発売するゲームソフト

ゲーム画像のみならず、パッケージや取説もだめだと書かれていますね。

著作権的に問題なさそうなことは

 メーカーにメール等で問い合わせ許可をもらう。実際にそうしている人もいますね。
 メーカーが公式に許可している画像を掲載する。
 販売目的で商品の画像を掲載する。(例えばアマゾン アソシエイトに加入し、その商品を販売する目的でアマゾンの画像にリンクを貼る。)
 YouTubeにアップロードされた違法性の無い動画へ、YouTubeが定めた方法でリンクする。(ただし、商用利用には注意が必要)

結局ほとんどだめじゃん...ということになりますが。

YouTubeの利用規約

YouTubeに関しては利用規約があります。
https://www.youtube.com/t/terms

4. 本サービスの一般的な利用–許可及び制限事項-Aの引用です。

お客様は、YouTubeの事前の書面による承認なく、本サービスまたは本コンテンツのいかなる部分(本コンテンツ(以下に定義します。)を含みますが、これに限られません。)をもいかなる媒体によっても配布しないことに合意します。ただし、YouTubeが、かかる配布を可能にする本サービスの機能(Embeddable Player等)を提供している場合は除きます。

YouTubeが提供する埋め込みプレイヤー等を使用すれば、配布は可能だと読み取れます。

ただし、Dには次のように書かれています。

お客様は、本サービスを、YouTubeの事前の書面による承諾なく、以下に記載する商業目的に利用しないことに合意します。
本サービスに対するアクセスの販売
本サービスまたは本コンテンツ上またはそれらの中に掲載する広告、スポンサーまたはプロモーションの販売
本サービスにより提供される本コンテンツを含む、広告表示を可能にしているブログやウェブサイトにおける、広告、スポンサーまたはプロモーションの販売。ただし、YouTube以外から得られるマテリアルが同一のページに表示されており、かかるマテリアルが、広告、スポンサーまたはプロモーションの販売のベースとなるために十分な価値を有している場合を除きます。

こちらは商用利用について、さらに明確に定義しています。
https://support.google.com/youtube/answer/71011

YouTube では利用規約を更新し、ウェブサイトと YouTube 埋め込み型プレーヤーの使用方法としてどのようなことが許可されるかを明確にしました。ブログで時々 YouTube の動画を貼り付けてコメントを付けたり読者に好きな動画を見せたりすること自体は問題ではなく、それが一般向けの広告を含んでいるブログであったとしても YouTube はその行為を禁止しません。ただし、大量の YouTube 動画を埋め込んだだけで、意図的に広告収入を得ようとするだけのウェブサイトは、利用規約に違反しているものと見なします。

商用利用には十分注意が必要です。

動画の共有方法はYouTubeのヘルプに書かれています。
https://support.google.com/youtube/answer/57741?hl=ja&ref_topic=3014330

メーカーが公式に許可しているものもある

例えばファイナルファンタジーXVの場合は下のリンク先に書かれています。
http://www.jp.square-enix.com/ff15/special/fankit/license.html

また、ニンテンドーは、ゲームプレイ動画をアップロードして広告収益をシェアするサービスを行っています。
https://r.ncp.nintendo.net/

引用

引用の場合OKみたいです。でも引用という言葉、結構解釈が難しいと思います。
なんでも引用と言えば済むわけではなく、きちんと条件があります。
文化庁のガイドラインに引用について記載されています。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

読んでみても難しいですね。第32条と注5に合致すれば問題無いみたいです。
自分のコンテンツに対する引用の比率によって決まると書いているサイトもありますが、結局何が正しいのかわかりませんでした。

ともかく、このブログではメーカーが許可している画像か、正当な方法で埋め込んだYouTube動画しか載せないことにしました。
それ以外の画像や動画は削除しました。ページが寂しい (T_T)
それでは。

スポンサーリンク