スポンサーリンク

PlayStation3 HDD換装後のシステムインストール

画像をクリックするとamazon.co.jpが開きます。

前回記事ではCECH-4300CのHDDを1TBに換装する作業を纏めました。今回はシステムインストール作業を纏めます。
前回記事:PlayStation3 HDD換装

(2)CECH-4300Cにシステムをインストール

CECH-4300CのHDDを交換しましたが当然HDDの中身は空ですので、このPS3は起動しません。この後の作業でデータのコピーを行いたいのですが、そのためにはPS3が起動できるようにHDDにシステムソフトをインストールしておく必要があります。

まずはこちらのPS3公式サイトから、PS3の最新システムソフトをダウンロードしてきます。[パソコン経由のアップデート]に書かれている内容に従い作業をします。
PS3にシステムをインストールするためには、システムファイルが格納できる空き容量があるUSBストレージか記録メディアが必要になります。どのくらいの空きが必要かは公式サイトに書かれています。USBストレージが一番手軽だと思うのですが、生憎くまはUSBストレージを持っていなかったので、DVD-Rを使用しました。

まずPC上の好きなディレクトリに[PS3]フォルダを作り、その下に[UPDATE]フォルダを作成します。次に公式サイトの[アップデータダウンロード]ボタンを押してシステムソフトをダウンロードしたら、そのファイルを作成した[UPDATE]フォルダに移します。そして[PS3]フォルダごとUSBストレージのトップディレクトリにコピーするか、記録メディアに書き込みます。これでシステムファイルの準備は完了です。

次にシステムファイルのインストールを行います。基本的に表示されるメッセージ通りに進めていけば問題は無く作業できます。


CECH-4300Cに電源を入れると上のようなメッセージが表示されるので、コントローラを接続してPSボタンを押します。


次に上のメッセージが表示されるので、システムファイルを格納したUSBストレージを接続するか記録メディアをセットしてから、STARTとSELECTボタンを同時に押します。
ファイルのチェックが始まるのでそのまま放置しましょう。


チェックが完了するとフォーマットを開始するメッセージが表示されるので、STARTとSELECTボタンを同時に5秒以上押します。


フォーマットが開始されます。


フォーマットが完了したらシステムファイルのインストールです。コントローラのPSボタンを押します。


〇ボタンを押します。


システムのインストールが完了したら上の画面が表示されます。この画面はPS3を購入して、初めて電源を入れると表示される画面ですね。この後は初期設定です。使用許諾に同意したり言語を選んだり等々の設定を完了すると、やっとPS3が使用できるようになります。

システムインストールの作業は、HDDのフォーマットや初期設定を含め1~2時間程度掛かったと思います。
次回はデータコピーについて書きます。

今回紹介したAmazonの商品

↓このHDDは、今回くまが入れ替えたHDD 1TBです。Amazonのレビューは上々なようです。PS4にも使用できるようです。

スポンサーリンク