スポンサーリンク

現在 真・女神転生III NOCTURNE マニアクス をプレイ中

こんばんは、くまです。
ここのところレトロゲーム機の事ばかり書いていますが、現在、真・女神転生III NOCTURNE マニアクス(通称 真IIIマニアクス)をプレイ中です。
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY クリア後、何をしようかと迷っていたのですが、マニアクスを始めることにしたのです。
くま的に真IIIは、もう何周もプレイしており、今更という感じではありますが、くまがプレイしたことのある真IIIは無印とマニアクス・クロニクル(通称 マニクロ)であり、真IIIマニアクスではなかったのです。
真IIIに詳しくない人には何のことかわからないと思いますが。

少し前にツインファミコンを入手したことを書きました。
過去の記事:ツインファミコンを買った!

実はそこで真IIIマニアクスを売っているのを見かけたのです。
もちろん中古で、状態は普通といったところでしょうか。
価格は6000円、これも中古の相場では普通でしょう。
真IIIマニアクスを見かけて、そう言えば持ってなかったな~と思い、マニクロとの違いを知る意味でも、ちょっと買ってみるかな~ということになったのです。

真・女神転生IIIのエディションによる違い

真・女神転生III(真III)について、知っている範囲で説明をします。
まず、真IIIはPlayStation2用のソフトです。
無印版は2003年に発売されました。
この作品も、レトロゲームと呼んでいいくらい古いものになりましたね。

このゲームのお話をざっくり説明すると、ある人間の手で崩壊し悪魔が生きる世界となった東京で、悪魔となった主人公(通称 人修羅)が、創世を目指す人間達に振り回されながら新たな世界を作るお話。
こんな説明ではよく分からいと思いますが。

さて、この無印版から1年後にマニアクスが発売されました。
発売当時、くまは買いそびれてしまいました。

無印版との違いは、デビル・メイ・クライの主人公であるダンテさんが登場する事、アマラ深界という新たなダンジョンとそれに絡むお話が追加された事、新しい悪魔(主に魔人)が追加された事、そして閣下と戦える事です。

更に年が経ち、マニアクスの4年後にクロニクルエディションが発売されます。
このソフトは葛葉ライドウとアバドン王というソフトのおまけ?としてセットで販売されました。
おまけにしては豪華過ぎますね。

くまは発売当時、このクロニクルエディション目当てに購入しました。
で、実は、葛葉ライドウとアバドン王自体は遊んだことが無いのです。
ちょっと勿体無い気がしますが。
中身はマニアクスと同じなのですが、ダンテさんの代わりにライドウさんが登場します。
他はほとんど変わらないようです。

くまはメガテンの中で、マニアクスとマニクロを含めて真IIIが一番好きです。
独特のオカルト的な雰囲気や素晴らしい音楽、そして悪魔が主人公の傍にいる感が伝わって来るグラフィックなど、とても素晴らしい作品です。
小さなピクシーが、ポリゴンで描かれた3Dフィールドに浮いていいるところを初めて見て、少し感動を覚えたほどです。
このゲームでは、小さい悪魔は本当に小さく、大きい悪魔はそれなりに大きく立体的に描かれており、他のメガテンに無い臨場感があります。
そのため、仲魔と一緒に戦っている感じとか、悪魔の住む世界に人修羅くんは居るんだということを強く感じることができるのです。
マニクロで何周もしていますが、現在プレイ中のマニアクスを楽しく遊べています。

ちなみに、新品は結構なプレミア価格で販売されています。
一部のメガドライブのソフトほどではないですが、かなり高価なソフトです。

葛葉ライドウさんについても書いておく

ついでに葛葉ライドウさんについても書いておきます。
葛葉が初めて登場したのは、セガ サターン用ソフト 真・女神転生 デビルサマナーという作品です。

この作品の時代設定は現代。
ある事件に巻き込まれた主人公は正体不明の人物の手に掛かり、魂が肉体から離れ彷徨うことになる。
主人公の魂はある人物の体を乗っ取り、もとの人物の魂を追い出してしまう。
主人公が乗っ取った人物の名は葛葉キョウジ。
葛葉キョウジは表の顔は探偵だが、裏の顔はデビルサマナー。
主人公は葛葉キョウジ本人の魂に成り代わってデビルサマナーとして、最近町を騒がせている殺人事件を調べながら、自分を手に掛けた犯人を追うことになる。
そんな様な話でした。
古くてあまり覚えていないのですが、結構短いお話で少し物足りない気がしました。

それで、デビルサマナーつながりで、この後セガサターン用ソフト デビルサマナー ソウルハッカーズという作品が発売されます。
これは面白かった。
これもかなり古いので、どう面白かったのか覚えていないのですが、面白かったという印象だけは頭に残っています。

こちらも時代設定は現代、というか発売当時から見て近未来だったと思います。
主人公はスプーキーズというハッカー集団のメンバー。
彼らが活動する街は最先端の情報システムを備える情報環境モデル都市。
コンピュータネットワーク環境が整備された都市で、この街の居住者は銀行やショッピング、街の人とのコミュニケーションなど、コンピュータを利用して様々なサービスを受けることが出来る。
今ではごく普通の事ですが、当時としては珍しかったということですね。
主人公はCOMPと呼ばれるデビルサマナー用コンピュータを入手し、悪魔を召喚できるようになる。
そして、この街に蠢く陰謀に巻き込まれていく。
現実と仮想世界を行き来しながら、スプーキーズの仲間達と協力して陰謀を暴いていく、てな感じのお話だったです、確か。

デビルサマナーもソウルハッカーズも、オーソドックスなDRPGです。
真・女神転生 デビルサマナーはPSP(PS Vita)に移植されていますし、ソウルハッカーズはPlayStation1と3DSに移植されています。

  

そして時代は移り変わり、PlayStation2の時代、ついに葛葉ライドウが登場します。

それは、デビルサマナー葛葉ライドウvs超力兵団という作品。
葛葉というのはデビルサマナーの家系という事になるのでしょう。

時代設定は大正頃でしょうか。
ライドウさんは探偵事務所で探偵兼デビルサマナーとして働いております。
あるとき、自分を殺してほしいという依頼をしてきた富豪の娘が、ライドウの目の前で、というかライドウが戦闘に負けたために超力兵団に連れ去れる事件が起きます。
ライドウは富豪の娘を探しながら事件の真相に近づいていく、という感じのお話でした。

そしてライドウシリーズの第2作目が、マニクロがセットになっていたライドウvsアバドン王なのです。
こちらも大正時代。
こちらは遊んだことが無いので良く知りません。

超力兵団もアバドン王もDRPGからアクションRPGに変わりました。
大正時代というのが非常に味わい深い雰囲気を出しています。
何と言っても和風です。
大正ロマンです。
西洋の文化が程よく入り込んだ、それでいてまだ和を色濃く残している町並みが中年の心にグッときます。
ですが、くま的にアクション戦闘はイマイチでした。
なんか操作性が悪かったし。

という事で、このライドウさんがマニクロに登場するのです。

纏め

色々書きましたが、言いたいことを纏めますと、真IIIシリーズはとても面白いという事が言いたのです。
遊んだことが無い人には、ぜひ遊んでほしいなぁ。
真IIIなんてメガテンじゃないという否定的な意見もあります。
好みは人それぞれなので仕方ないですが、それでも今までに無いメガテン、メガテンの中で最も悪魔達の存在を近くに感じられるこの作品を、皆さんに楽しんでもらいたいと思う次第です。
もし遊んでお気に召さなかったらごめんなさいね。

という事で、本日はここまでにします。
それではまた。

スポンサーリンク