スポンサーリンク

Wizardry6 Bane of the Cosmic Forgeで遊んでいます

こんばんは、くまです。
くまは今Wizardry6 Bane of the Cosmic Forgeで遊んでいます。
ということで、前回に引き続きWiz6 BCFの話です。
前回の記事:Wizardry6 Bane of the Cosmic Forge始めました

くまがBCFを開始して1週間とちょっと経過しました。
現在、中盤に差し掛かった辺りでしょうか。
前回の記事でBCFになって壁に色が付いたと書きましたが、改めてプレイしてみると、やっぱりWizardryは地味だなぁと思います。
WizardryはWizardryだなぁと。
そして、やっぱり面白いです。

BCFにはフィールドがいくつかあります。
城とか谷とか山とか洞窟とか。
でも、景色は変わりません。
壁はいつまでもブロックを組み合わせて作られた同じ灰色の壁、落とし穴も谷底へ落ちる穴も同じ黒い地面、屋内は天井があるけど屋外は天井が無い。
そんな程度の違いしかありません。
屋外を歩いても緑の草や茶色の土はありません。
全てはイメージするしかないです。

でも、それでも面白いんですよね。
雰囲気、空気、味わいみたいなものがWizardryしているのです。
戦闘はもちろん謎解き部分も、Wizardryらしく難易度が高めです。

謎解きは、それほど分かりやすいヒントは書かれていません。
必要なアイテムは何処にあるの?
この鍵は何処で使うの?
ここを通るためにはどのアイテムを使えばいいの?
こういったことに関する情報は、ゲーム中僅かしか得られません。
後は連想し想像し、またはアイテムをとりあえず使ってみる。
そんな感じで進めています。

レベルアップはなかななできません。
レベルが上がっていくごとに、必要が経験値がグングン上がっていきます。
ですが、敵とのエンカウントはほとんどありません。
基本的に、敵とエンカウントするのは初めて入った部屋だったりキャンプで休息しているときです。
なので、経験値がなかなか貯まらないのです。

あ、それとマッピング作業はした方が良いです。
くまも初めからマップ書いてます。
めんどくさいと言う人は多そうだけど。
書かないと迷うと思います。

やっぱり、Wizardryはちょっと硬派でハードルが高い気がします。
でも、DRPG好きならお勧めしたいソフトです。
イカの干物のように、じわじわと味が染み出してきます。
Wiz6 BCFはWizardryの中でも、とっつきやすい方だと思います。
色々なゲーム機に移植されていますが、もし遊ぶならオリジナルのPC版を遊んでみてください。
地味で硬派なゲームが味わえます。

ということで、今回はWiz6 BCFをお勧めしてみました。
ではまた。

スポンサーリンク