こんにちは、くまです。
イースをゼロから始めよう!と勝手に銘打って、イース・オリジンから遊び始めましたが、イース・オリジン、イースIときて、本日イースIIをクリアしたところです。
イースI・IIは様々な機種に移植されておりますが、今回プレイしたのはPSP版。
ちょっとマニアックなところだと、セガ・マークIIIにも移植されております。(イースIのみですが)
発売日順だとイースI・IIが最初ですが、物語としてはイース・オリジンが最初。
イース・オリジンから始めたおかげで、イースI・IIのお話が分かりやすかった。
イース・オリジンのストーリーは、イースI・IIに対して矛盾が多くありますが、まあそれは目を瞑って、お話を楽しんでおります。
ちなみに、PS4、PSVITAのイース・オリジンは日本ではDL版しかありませんが、海外ではパッケージ版が売られているようでした。
もう幾度となくプレイしておりますが、特にイースIIは好きです。
体当たりで敵を倒すゲームシステムも結構楽しいですが、やはりお話が好き。
イースIでは、最後の戦いを終え、イースの本を全て集めた赤毛のアドルが光に包まれ、空高くへと舞い上がります。
そしてイースIIの冒険の舞台は、天空を彷徨うイース王国へと移ります。
イースI・IIのファルコム公式はこちら
イースIでは、少なめのフィールドと少なめの登場人物、薄めのシナリオで少々寂しい感がありましたが、イースIIではだいぶボリュームアップしております。
フィールドは草原、洞窟、神殿、寒かったり熱かったり。
シナリオも結構長めで、遊びごたえもまあまあ。
とは言え、イースIとイースIIを纏めて一つの作品と考えた方が良いかもしれませんが。
そして、知らない人には何のこっちゃですが、最後にはフィーナとの別れが待っております。
ああ、切ない。
アドルとフィーナは相思相愛(のはず)。
全てのイースの終わりには、再びアドルとフィーナが一緒に過ごせるようになることを願っていおります。
先にも書きましたが、一応アクションRPGで、戦闘は左手のレバー操作だけで済む体当たりというシンプルなもの。
でも、まともに敵の正面から当たるとダメージを受けてしまうので、ちょっと工夫が必要なところが面白いのです。
フィールドはトップビューですが、頑張って高低差を表現しており立体的な構造になっております。
この立体的な構造がマップをかなり複雑なものにしており、場所によっては迷ったりします。
DRPGと違ってマッピングも難しいので、マップを頭で覚えなければいけません。
このフィールドの構造が、以降のARPGイースの元となっております。
さて、ネタバレをするつもりはないので、ここらへんで次なるイースの話をしますと、イースI・IIの次に発売されたのはワンダラーズ・フロム・イースとなります。
これは何と横スクロールアクションゲームでした。
そして、後にフェルガナの誓いとしてトップビューのARPGにリメイクされています。
ですが、今回はストーリー順にプレイしていきますので、次なるターゲットは、2012年にPSVITA用に発売されたセルセタの樹海となります。
少し前に遊んでクリアした記憶がありますが、お話を思い出す意味で、また遊んでみようかなと思います。
それではまた。
くまでした。