こんばんは、くまです。
ここしばらくは、デビルサマナー・ソウルハッカーズを遊んでいました。
ソウルハッカーズというのは、1997年にアトラスがセガサターン用に発売した、メガテン系のRPGです。
セガサターン用には、まず真女神転生・デビルサマナーというタイトルが発売されており、続いてこのソウルハッカーズが発売されました。
そして、デビルサマナーの流れを汲んで、PS2のライドウ君シリーズがあるのです。
ライドウ君シリーズはアクションロープレで時代設定は大正となり、メガテン本家とは少し異なるタイトルになっていますが、セガサターン時代のデビルサマナーは、それまでのメガテンとは大きな違いは無く、真3が出るまではメガテンの最終形態と言ったところでした。
ソウルハッカーズは、PSと3DSに移植されていますが、今回遊んだのは3DS版です。
とは言え、オリジナルとはほとんど変わっておらず、3D化している部分も、まあ何となく3Dに見える程度です。
だいぶ前に3DSを買った時に、一緒に買ったのですが、ずっと積みゲーとなっていました。
しかしながら、くまとしては97年頃にソウルハッカーズはクリア済みです。
さらに言うと、現在ソウルハッカーズはセガサターン、PS、3DS全て所持している状態。
どれを遊んでも良かったのですが、一番コンパクトに遊べる3DSにしたわけです。
久々に遊んでみると、ストーリーの設定に古臭さは感じるものの、今遊んでも十分楽しめます。
前置きが長くなりましたが、作品の中身について感想を書きます。
くまはこのソウルハッカーズが好きです。
他のメガテンシリーズから見ると、このソウルハッカーズは異端に見えます。
メガテンは、ロウとかカオスとか様々な思想に翻弄されながら生き抜いていく主人公が描かれますが、このソウルハッカーズはハイテク都市で起こる怪事件を主人公が解決するというストーリー。
他のメガテンに比べると少し軽いストーリーに感じますが、展開に軽快感があり遊んでいて楽しい。
ある意味、このストーリーの違いが、以降のメガテンシリーズとデビルサマナーシリーズを分けた理由かもしれません。
それと、大きな特徴として、ソウルハッカーズには仲間がいます。
仲魔ではなく仲間です。
メガテンは基本的にヒーローとヒロインが一人ずつ。
それと仲魔とでストーリーが進んで行きます。
ですが、ソウルハッカーズには人間の仲間が4人もいます。
主人公はスプーキーズというハッカー集団のメンバー。
なので、このスプーキーズのメンバーと共に行動し、事件を解決していくことになるのです。
残念ながら、悪魔との戦闘には強力してくれませんが、それ以外のところで密接にかかわっていくことになります。
こうした、今までのメガテンと一線を画すような、ゲームの雰囲気やストーリーがこの作品の最大の特徴だとくまは思っています。
ゲームの難易度は簡単だと思います。
メガテンの中ではかなり簡単。
ダンジョンのマップはほとんど小さいものばかり。
しかもオートマッピング付き。
難しいギミックも無し。
戦闘や悪魔合体関連は、過去のメガテンを踏襲しています。
真3のプレスターンバトルのような斬新な要素はありません。
悪魔合体では、検索合体という機能を使えば、簡単に希望の悪魔を作れるので、お手軽に合体を楽しむことができます。
ちょっと面倒な要素として、悪魔の忠誠度があります。
忠誠度が低いと主人公の言う事を聞いてくれないというシステム。
ボス戦で言う事を聞いてくれないと困るので、これだけはきっちり上げておく必要があります。
ということで、ソウルハッカーズはメガテンが苦手なひとでもとっつきやすそうなタイトルです。
メガテンに興味があるけど、ちょっと難しそうと思う人にはおすすめのタイトルだと思います。
それではまた。