こんばんは、くまです。
メガドライブミニの収録ソフト、だいぶ出揃いましたね。
くま的には、既に入手しているソフトが結構入っているのは残念なところ。
つい最近購入した大魔界村まで入っている。
正直複雑な心境。
いやあ、大体持ってるなあ。
こんな事なら、MDソフト買わなくても良かったなあ。
それでも、バンパイアキラーを筆頭にプレミア価格ソフトから、中古としてはちょっと高めなソフトもちらほら収録されている模様。
そして最近発表された収録ソフトの中に、ロックマンメガワールドが入っていました。
これはメガドライブ プレミア価格ソフトのひとつで、くま的に遊んでみたいと思っていたソフト。
中身は他のハードで発売されたロックマンと同じらしいのだけど、メガドライブ版にしか収録されていない隠しステージがあるらしい。
そのせいで、超プレミア価格になっているとのこと。
さて、まだもうちょっと追加される枠が残っているので、できればツインクルテールとか、パルスマンとか、バトルマニア大吟醸とか、今では高すぎて買えないようなソフトを入れてくれないだろうか。
ところで、ゴールデンアックスとか忍とかレッスルボールとか、くま的にはちょっとどうかなと思うソフトが収録されている。
昔遊んだ時は面白いと思わなかった。
他のソフトにして欲しかったけど、仕方がない。
しかし、ファンタシースターが入っているが、なぜ4だけ?
ロープレはやっぱり1から遊べたほうがいい。
PS3でファンタシースターコンプリートコレクションがDLC販売されているから、ファンタシースターを遊びたい人はそちらがオススメです。
元はPS2で発売されたものですが、今はPSストアで買えます。
ファンタシースターは、元々セガ・マークIII&マスターシステムで発売されたソフトです。
当時セガは任天堂のファミコンとゲーム機のシェア争いをしていました。
セガ・マークIIIにはロープレが少なく、覇邪の封印しか無かった。
そこに登場したのがファンタシースター。
マークIII末期の頃だったと思うけど。
このソフトは、敵の攻撃アニメーションや、滑らかにスクロールするダンジョン、更には宇宙に飛び出して、3つの惑星を旅するスケールの大きさが素晴らしい作品でした。
近未来的なイメージのRPGです。
生物の他にロボが敵に出てくるのも、当時としては斬新だった。
今遊んでも面白いと思う、くま的名作であります。
ちなみに、ファンタシースターはメガドライブに移植されています。
FMサウンドは対応していないけど。
なんか以前のブログにも書いた気がする。
さて、それでメガドライブになってファンタシースターII、III、IVが発売されます。
ファンタシースターIIでは、二重スクロールという機能が採用されました。
これは、例えば地面と雲を重ねて、違う速度でスクロールさせて、臨場感を演出するもの。
当時初めて見た時は、確かに新鮮でカッコいいと思ったけど、慣れてくるとマップに邪魔な絵が重なって、ものすごく見づらかった。
ファンタシースターIIIでは、マップより下面に重なるようになって、だいぶ改善された。
その他 IIの戦闘シーンが良くできていて、評判が良かった。
敵味方がそれぞれ一列に並んで向かい合った状態で、敵味方とも攻撃する時動きます。
そんなに大きなモーションじゃないけど、見ていて楽しい。
ストーリーも一応前作の続き。
ダンジョンがやたらと長く、うんざりしますが、なかなかの良作でした。
ファンタシースターIIIでは、戦闘シーンが超ショボくなった一方、マルチエンディングっぽいものが採用されました。
絵の雰囲気もだいぶ変わった。
マルチエンディングは、シナリオの終わりに二人のヒロインのどっちと結婚するかを選び、次のシナリオではその子供が旅をする。
ヒロインによって子供の能力が異なる。
ストーリーもちょっと変わったかな。
最終的に三世代のシナリオが楽しめます。
戦闘がいまいちで、当時はあまり評価が良くなかったと記憶しています。
そしてファンタシースターIV。
これはこのシリーズの最後となる作品。
絵の雰囲気も戦闘シーンもIIに戻った感じ。
くまは昔遊んだことがあるけど、結構印象が薄い作品。
IIと似てる〜くらいの印象しかない。
印象深いのはIとIIかな。
そういえば、ストーリー的にはIVが最後じゃなくて、I、II、IV、IIIの順だった気がする。
ということで、メガドライブミニにIVだけ入っているのはどうかと思うのです。
ほとんどファンタシースターの話になってしまいました。
ファンタシースターに興味がある方には、ファンタシースターコレクションがおすすめですよ。
ではでは、また。