こんばんは、くまです。
メガドライブミニに収録されるソフトが全て発表されたようですね。
第一弾
第二弾
第三弾
第四弾
今回発表されたのは第四弾。
その中にテトリスが入っていて、びっくりぽんです。
発表された作品のうち、テトリスとダライアスが収録されたのはサプライズ企画のようなものらしく、当初40本収録される予定が、42本になったようです。
ダライアスはともかく、メガドライブのテトリスはかなりレアです。
メガドライブのテトリスは、当時版権の問題で、商品は完成しているのに発売出来なかったという、幻のソフトなのです。
なぜかそれが市場に出回って、とんでもない金額で売買されたらしい。
ぱちもんはオークションで良く見かけますが、本物は見たことないですね。
そのテトリスが収録されるとは、くま的にびっくりぽんです。
ちなみに、このテトリスは、昔PS2のSEGA AGESという企画で、テトリスコレクションに収録されたことがあるようです。
遊んでみると、きっと普通のテトリスなのだろうけど。
もうひとつのサプライズはダライアス。
最近switchでダライアスコレクションが発売されました。
PSのアーケードアーカイブスでもアーケード版ダライアスが移植されてます。
元々、ゲーセン用のゲームで、3画面を横に並べた巨大な筐体で遊ぶシューティングゲームです。
海洋生物を模した巨大なボスが横長大画面に登場し、迫力のある戦闘が楽しめます。
なので、最近大型化したとは言え、家庭用テレビでは、迫力に欠けて面白くない。
くまはアーケードアーカイブスのダライアスを持っていますが、3画面サイズを家庭用テレビで見ると、ちっちゃい。
ちなみに、メガドライブ版ダライアスは1画面サイズに変更されたものです。
くま的に好きなソフトはアリシアドラグーン、モンスターワールドIV、ラングリッサーIIあたり。
アリシアドラグーンは、中古のお値段はちょっと高いです。
ゲームアーツが発売した、水色の稲妻を放つ魔法少女が主人公のアクションゲームです。
魔法少女と言っても、今どきテレビで見る魔法少女とは全然違います。
自動追尾の稲妻で敵をバッタバッタと倒していく、結構爽快なアクションです。
でも結構難しいです。
グラフィックもメガドライブの中では綺麗な方だと思う。
くまはアリシアドラグーンを見ると、何故か魔物ハンター妖子を思い出してしまう。
メガドライブの魔物ハンター妖子は超高難易度のアクションゲーム。
ジャケットからは想像できませんが。
魔物ハンター妖子はメガドライブミニには収録されていません。
メガドライブのアクションゲームは難しいのが多いね。
モンスターワールドIVはアクションRPG。
戦闘システムは初代モンスターランドと同じなんだけど、同じマップを何度も行き来できるようになっています。
初代モンスターランドは横スクロールアクションで、ステージを順番にクリアしていくタイプなんだけど、IVは色々なマップを行ったり来たり、町の人から話を聞いて、戦闘フィールドでこつこつとお金を稼ぎ、じっくり進めていくタイプのゲームに変わっています。
変わったのはIIIからだけど。
こちら、中古のお値段はかなりお高くなっております。
ちなみに、初代モンスターランドもかなり面白いので、ぜひ遊んでみてください。
PS3とswitchで遊ぶことができます。
マニアな人は、マークIII&マスターシステム版を買ってみるのもいいかも。
最後にラングリッサーIIを紹介。
ラングリッサーIIはラングリッサーの続編となる、シミュレーションゲームです。
ラングリッサーはくまのお気に入りの作品。
難易度はさほど高くないんだけど、結構面白い。
ストーリーは中世ヨーロッパ風剣と魔法のファンタジー。
最近PSとswitchでI&IIリメイクが発売されたけど、くま的に絵が好きじゃない。
リメイク版を初めて見たとき、何じゃこの変な絵は、と思ってしまった。
オリジナルの方がずっと良いと思う。
なので、リメイクは買う気が起きなかった。
これもファンタシースターと同じなんだけど、何でIIを収録してIを収録しないの?
どちらもメガドライブで発売されたソフトなんだから、Iを収録しても良いと思うのだが。
ちなみに、ラングリッサーはIからVまで発売されています。
IIIからVはセガ・サターンで発売されたのかな。
おすすめは、セガ・サターン用ソフトのラングリッサー・トリビュート。
これはIからV全部入りです。
とは言え、中古としてはかなり高い。
セガ・サターン本体も必要だし。
ということで、メガドライブミニは結構いいソフトを収録しています。
超プレミアムソフトも入っている。
とは言え、くまはほとんど持っているものばかりで残念。
でも、発売日を楽しみにしております。
また、メガドライブミニIIも発売して欲しい。
今回収録されなかったソフトを入れて売ってください。
絶対買います。
それではまた。